神棚・仏壇・井戸のお祓いをする理由と費用の相場は?

家屋を解体する前に神棚、仏壇(位牌)、井戸はお祓いをする理由とは?
家屋解体にかかるお祓いとは、神棚や仏壇(位牌)、井戸を取り壊したり、移動するために「神仏の魂抜き」を行うことを言います。この神棚や仏壇(位牌)や井戸のお払いが必要な理由として、お祓いを怠った場合に災厄がふりかかると恐れられているからです。また、魂が宿るものを移動したり、壊す際には魂を抜きを行い、新しい物や場所に魂を戻してから行うことが必要であると考えられています。※新しい神棚、仏壇(位牌)、井戸へは「魂入れ」を行います。
今では解体工事を行う前に安全祈願として行われる事が一般的ですが、長く住んだ家や土地に感謝するためにお祓い・お祈りを行いましょう。また、神棚と仏壇(位牌)の『魂抜き』をお願いするところは、神社とお寺と違いますので、間違えずにお祓いの依頼しましょう。ここでは、解体工事前のお祓いの依頼先や費用、そして、最近のお祓い方法について説明していきます。
経験豊富な解体専門業者へのご相談はコチラ。(今すぐ見積りやご相談を依頼したい方はコチラへ)
神棚・仏壇・井戸のお祓いの依頼先とは?
- 【神棚】は神主がいる神社へお祓いをお願いします。
- 【仏壇(位牌)】はお寺の僧侶へお祓いをお願いします。
- 【井戸】は神主もしくは僧侶どちらでも依頼可能です。
※仏壇と位牌は別のものです。仏壇は家具の扱いと考えて頂いて大丈夫です。仏壇は特に拝み(お祓い)の必要はありません。お祓いが必要なのは位牌となります。位牌を移す際に僧侶へ魂抜きをお願いしましょう。
お祓い(魂抜き)の費用(御礼金)はいくら必要か?
お祓い(魂抜き)の費用(御礼金)についての相場は、1~3万円くらいですが、出張した場合は距離により、プラス1~2万円くらいを参考費用にしてください。また、御礼金の表書きに『志』や『お布施』、『榊代』と書きましょう。
※『寸志』は避けましょう。寸志には「くれてやる」と言う意味合いが含まれるので、好ましくありません。
最近の神棚・仏壇・井戸のお祓いについて
最近は依頼主がお供え物を用意し、敷地の四隅と中央にお塩をとお神酒をまいて、解体業者と一緒に家屋へ感謝の気持ちと工事中の安全祈願をする略式のお祓いを行うケースが増えています。また、家の近所にあるお寺や神社にお願いする方も増えています。お祓いは災厄などの不浄を心身から取り除くための神事ですので、解体工事が無事に終わるようにお祓いすることをおすすめします。※信仰する宗教・宗派によって考え方が違いますので、ご自身の信仰する宗教・宗派にご相談してみましょう。
もし、お祓いを行うかどうか悩んでいる方は、ご依頼する解体業者とご相談してから決めてみてはいかがですか。これまでの経験から良いアドバイスがもらえるはずです。神棚・仏壇・井戸のお祓いの事を考える前に、解体業者を見つけて、相談することをオススメします。
経験豊富な解体専門業者への見積依頼はコチラ。(今すぐ一括見積・資料請求を依頼したい方はコチラへ)

その他、解体工事に知っておきたい情報はコチラ!
- 解体工事で大損しないために知るべき費用の相場とは?
- 解体工事費用を決める「内訳」の種類や内容とは?
- なぜ、解体工事後に固定資産税が高くなるのか?
- 家屋解体後に駐車場経営がしたいけど本当に儲かるの?
- 古民家や危険家屋解体は補助金を活用しましょう
- 空き家対策特別措置法とは?
- どのような家・建物が特定空き家に該当するのか?
当サイトは、あなたの希望に合わせて、安心・満足な解体工事を行うプロの解体業者を複数ご紹介差し上げる無料サービスです。 ご相談や見積もりは匿名でも可能です。もちろん、こちらから営業することは一切ありません。
また、当サイトを通して解体業者とやり取りしていただいた際も、予算や希望が合わなければ、私どもがあなたに代わり、解体業者へ断りの連絡を致しますので、面倒な手続きや、しつこい営業もありません。
手続きについて分からない点や業者に相談したい事がありましたら「家屋解体見積.com」へ、お気軽に資料請求ください。
お急ぎの方は電話でも受け付けております。「0120-947-504」(9:00-17:00 土日・祝日休み)にお電話ください。 (スマートフォンでアクセスの方は番号をクリックするだけで電話できます)