なぜ、解体工事後に固定資産税が高くなるのか?

家屋解体すると、土地の固定資産税が上がると聞いたのですが、本当ですか?
答えは「家屋を解体し更地にした場合、固定資産税は上がります」。実は家屋が建っている土地の場合、土地にかかる固定資産税が軽減(安く)されるという特例があります。解体工事後は住宅用地に係る固定資産税特例措置という特例が受けられなくなるため、固定資産税が上がります。正確には「固定資産税が高くなる」というよりも、「特例が受けられなくなることで固定資産税が通常の金額に戻る」という理由です。固定資産税の算定方法を知って、解体工事の節税対策にお役立てください。
特例措置の概要
住宅の敷地で住宅1戸につき200平方メートルまでの部分(小規模住宅用地)については、課税標準を登録価格の6分の1とする。
200平方メートルを超え、住宅の床面積の10倍までの部分(一般住宅用地)については、課税標準を登録価格の3分の1とする。
税率は都道府県及び各市町村が設定することが可能で、標準税率は1.4%である。
住宅用地で200平方メートル(小規模住宅用地)は
固定資産税 = 固定資産税評価額 × 1/6 × 1.4%
都市計画税(としけいかくぜい)とは、
地方税法により、都市計画区域内の土地・建物に市町村が条例で課すことのできる税金である。
都市計画税 = 固定資産税評価額 × 1/3 × 0.3%
住宅用地で200㎡を超える部分(一般住宅用地)の場合はコチラ
固定資産税 = 固定資産税評価額 × 1/3 × 1.4%
都市計画税 = 固定資産税評価額 × 2/3 × 0.3%
※アパートやマンションのような集合住宅の場合は、戸数×200㎡以下の部分が小規模住宅用地となります。
賦課期日は毎年1月1日です。
年の途中で売買等があって所有者が代わったとしても、1月1日現在の所有者として登録されている者が、その年の4月1日からの1年度分の税をすべて納付しなければなりません。
1月1日時点(賦課期日)に建物が滅失されているかどうかで決まりますので、解体時期を調整することによって節税をすることは可能です。※なお、着工時点・完工時点のどちらが「滅失」に当たるかは、所属する自治体に確認ください。賦課期日(1月1日)において住宅を建替え中の場合、条件に該当するものであれば固定資産税特例措置が受けられます。建て替えの際の固定資産税の算定は各自治体にご確認ください。
節税対策の注意
固定資産税を節税するためと12月に家屋解体を行った場合、賦課期日の1月1日で更地であれば固定資産税特例措置のかからない課税対象になる場合があります。解体後の土地の活用が決まっていない場合、解体時期の決定は、専門家や解体業者とご相談ください。
※お客様の固定資産税の算定につきまして、当サイトで算定は行っておりません。予めご了承ください。
『古い家屋の固定資産税を払いたくないから、家屋解体工事をした』という事で、翌年に高い固定資産税が課税されるという事例もあります。
実際に家の取り壊しを行う前に、どれくらい税金が変動するか、自治体の窓口や専門家、解体業者へ相談した上で、解体工事をするか決定しましょう!財産処分として年末にかけて解体工事の依頼が増えてくる事があります。駆け込みでの依頼は解体業者が対応できない場合もありますので、早めのご相談をおすすめします。
災害により滅失または損壊した家屋については固定資産税の減免がありますので、各自治体にご相談ください。
取り壊す前に、こちらもチェック!!
家屋を取り壊す際に補助金があることをご存じですか? また、駐車場経営をするために更地にしようとしていませんか? まずは、こちらのページもクリックしてお読みください
解体費用を10万円以上安くするために知っておくべき13のこと(無料メルマガ)まずは、無料・匿名で、解体業者に相談することから始めてみませんか?
当サイトは、あなたの希望に合わせて、安心・満足な解体工事を行うプロの業者を複数ご紹介差し上げる無料サービスです。 ご相談は、匿名での相談が可能です。もちろん、こちらから営業することは一切ありません。
また、当サイトを通して業者とやり取りしていただいた際も、予算や希望が合わなければ、私どもがあなたに代わり、業者へ断りの連絡を致しますので、面倒な手続きや、しつこい営業もありません。
あなたの希望を叶える解体業者を見つける「家屋解体見積.com」へ、まずはお気軽に資料請求をどうぞ!!
お急ぎの方は電話でも受け付けております。「0120-947-504」(9:00-17:00 土日・祝日休み)にお電話ください。(スマートフォンでアクセスの方は番号をクリックするだけで電話できます)
関連記事
- 初めて家屋解体工事を依頼する方へ 初めて家屋解体工事を行う方へ家屋解体工事とは家の建て替えや土地の売却のために…
- 解体費用が高くなるマージンと費用を安くする分離発注を知ること 見積依頼する前に知らないと損をする事は 『解体工事の依頼先で費用が大きく違う』ということです。…
- まずは業者を探しましょう 解体工事を行うには、解体業者へ依頼しなければいけません。一生に一度か二度しかない解体工事で、知り合いの業者も無く…
- 知っておきたい家屋解体工事スケジュール概要 解体工事の工期・スケジュールは建物や家屋の構造、立地などで異なります。…
- 家屋解工事に必要な手続きガイド あなた自身で行わなければならない手続きや解体作業前に行う準備などを説明しています。…
- 家屋解体の施工例 解体工事の施工例を紹介を紹介します。家屋解体、プレハブ解体、はつり解体や様々な解体工事の施工例が…
- 家屋解体後に駐車場経営がしたいけど本当に儲かるの? 家屋解体後の土地で駐車場経営をしようとお考えの方へ、ちょっと待ってください!!…
- 古民家や危険家屋解体は補助金を活用しましょう 解体工事にかかる補助金があるのをご存知ですか?老朽危険家屋解体工事補助金や…
タグ:固定資産税